top of page

◇教室のご案内◇

~孝友書道会の3つの柱~

*「書道の歴史や文字の成り立ち」などの『知識』を身につける。

*「筆はどのように動くのか」といった『理論』を学ぶ。

*「実際に書くこと」で『技術』の向上を目指す。

この3つの柱とあわせて、下記のような点にも力を入れています。

「お手本は全て指導者本人の直筆。」

小学生から大人までお稽古に使用する手本は全て指導者の直筆です。その生徒の得手不得手を見抜いた上でお名前入りのオリジナル手本を制作します。

「最終目標は自分ひとりの力で美しい文字を書くこと。」

初学者の方はお手本を真似てみたり古典や古筆をご自分のペースで学びますが、最終目標は自分ひとりの力で美しい文字を書き、楽しみながら実生活に活かす事だと思っています。

「個別学習計画を考案し、学ぶ内容はオーダーメイド。」

皆さまの目標はそれぞれです。ご入会後に個別の学習計画を考え最適な学び方やお手本を準備します。既成のプリント等をただ真似て書かせるのではない為、お一人おひとりの年代・学年やレベル・ペースに合わせた専用の学習計画をご提案します。

「鑑賞の仕方を学び本物に触れる。」

基本的な作品の見方や、優れた作品とはどのような作品かについても説明しています。鑑賞の仕方が判ると、展覧会に行くことが面白くなり視野が広がります。また、実際に展覧会に出品した作品をお教室でご覧いただき、表装の仕組みなどもわかりやすく解説いたします。

─孝友書道会では、極端に高価な道具を勧めることは行っておりません。

安心してお教室においでください。─

koyuclub5.jpg

~お稽古場所~

(こども・大人 共通)

─JR中央線豊田駅より徒歩1分─。

住所…東京都日野市多摩平1-2-26 

シンデレラビル3F (1Fは「すき家」さん)

社会教育協会内 ゆうりか

*貸し教室を使用しています。郵便物等の送付はご遠慮ください。 

 

​​お子さまやご年配の方、夜間のお教室帰りの方への安全を考慮し、駅から近く、立川や八王子等へのアクセスのしやすさに着目しました。教室の広さは約88㎡で、生徒の方お一人につき、会議用長机1つが自由に使用できる広々とした環境です。

後方にはゆったりくつろげるソファーがあり、お迎えを待つ児童生徒や保護者の方、お仕事帰りの大人の方にリラックスしていただけます。

​​

saikanban31.jpg
kyoushitu41_edited.jpg
kyoushitu31_edited_edited.jpg

こどもの書道~小学生から中学生まで~

お稽古日時​…

◇水曜日コース…第2,4,5 水曜日 16:45~19:00(満席)

◇火曜日コース…第1,3,5 火曜日 16:30~18:30 (満席)

◇月曜日コース…第2,4,5 月曜日 16:30~18:30 (満席)

             

対象…小学校1年生から中学校3年生

定員…各コースともに常時5~7名

*各コースとも定員になり次第募集を締め切り、新規募集は欠員が出た場合にのみ行います。

(令和7年1月9日現在すべてのコースで満席です)

月会費(月謝)…

毛筆のみ、または硬筆のみの場合

小学生 4,000円 中学生 4,500円

毛筆と硬筆の両方を学ばれる場合

小学生 4,500円 中学生 5,000円

段級取得をご希望の場合は競書誌代半年分4,620円を前納。

入会金…小学生・中学生ともに 3,500円

◇月会費等のお支払方法は現金のみです。

自動引き落としではございません。◇

お稽古時間の目安…

小学生硬筆のみ…30分~45分

小学生毛筆のみ…50分~60分

中学生硬筆のみ…40分~50分

中学生毛筆のみ…50分~60分

​小・中学生硬筆毛筆両方…60分~90分

特徴…「こども」に特化した「少人数・定員制(上限7名)・マンツーマン形式」の個別指導を基本としたお稽古です各自のレベルに合わせた手本で学びながら、綺麗な文字を書くための理論や法則も少しずつ指導し、着実な上達へ導きます。必要であれば手作りのテキストを制作するなど生徒一人ひとりにきめ細かく寄り添う指導を行っています。

お手本を見ないで書く課題にも挑戦するので実力が養われます。ご自宅での課題の有り無し・練習の量なども生徒の性格や個性に合わせひとり一人にしっかり向き合います。

hana15.jpg
kouhituyou.jpg
ginga47.jpg
kouhitukou.jpg

学習指導要領を踏まえた指導で毛筆や硬筆を学びます。小学生は卒業までに「正しく丁寧な文字」が自分の力でしっかり書けるようになること、中学生は基本の書写力を更に高め「正しく美しい文字」を書くことが目標です。同じ学年であっても生徒はそれぞれレベルや性格も違うため、取り組む課題は皆が同じではありません。月に2,3回のお稽古に加え、希望者にはご自宅での課題も用意します。段級取得や学校の書き初め等の指導も行いますし、全国規模の展覧会へ出品する事も可能です。ただし、試験や展覧会などへの出品は一切強制していない為、指導者が個別に制作した手本等でゆっくり自分のペースで学ぶ生徒もいます。当会では毛筆は勿論こどもの硬筆にも力を入れており、生徒の将来を見据えながら文部科学省後援の「硬筆書写技能検定」に基づく指導も取り入れております。

一般書道~18歳以上の大人の方~

お稽古日時…

◇第1,3火曜日(昼間コース)14:30~16:00 月2回

*現在火曜日コースの募集は行っておりません。

◇第2,4水曜日(夜間コース)19:00~21:00  月2回

​*令和7年1月の体験授業は締め切りました

月会費(月謝)…

一般書道部 6,000円

実用書道部 6,000円

硬筆専門部 5,000円

書道研究部 8,000円~上限12,000円

(書道研究部は当会においてある程度学ばれ、指導者として開塾を目指す等の上級者のみのコースです。)

入会金…5,000円

段級取得や展覧会出品・競書誌代及び競書用紙・昇格試験料など別途。(自由参加)

特徴…「書の歴史を知り、理論を学び、実技に活かす。」という当会発足以来10年以上に渡る理念のもと、個別指導を重視したお稽古です。

初学者の方には道具の選び方、お手本の正しい見方やご自宅での練習の仕方などから教えてゆきます。趣味や教養として学ばれる方から、将来プロとして独立されたい方まで幅広く指導します。ただ書くだけではなく、文字に関する逸話なども併せて「書の世界」を総合的に楽しんでいただけるよう、毎回のお稽古にさまざまな工夫を凝らしています。

*月2回のお稽古ですが、必要に応じて郵送添削等も行っています。

koyuin1_edited.png
kaisyo24.jpg
gyou.jpg
sousyo31.jpg
reisyo.jpg
hagaki_edited.jpg
jituyou.jpg

書やペン習字を初めて学ばれる方から既に経験のある方まで、一人ひとりの目標や目的に合わせてマンツーマン方式で責任を持って丁寧に指導しています。

筆の持ち方や墨のすり方、縦画や横画の書き方など「基礎」を大切にすることはもちろん、

基礎が充分身に着いた後も、中級への応用~上級での創作までしっかりと指導いたします。

「一般書道部」…半紙や半切(條幅)での中国古典・日本古筆の臨書等を行う基本のコースです。初学者の方は書道の学び方・道具の選び方から始めます。希望者は段級取得にもチャレンジでき、師範取得も可能です。  

  

「実用書道部」…小筆を使用した本格的な実用書道(筆耕)を学ぶコースです。封筒等の宛名書きから専門知識を要する賞状の割り付けなどを学びます。教養として学ばれる方から実用毛筆書士の資格を取得されたい方まで対応します。

「硬筆専門部」…ボールペンやつけペンを利用した本格的な硬筆(ペン習字)専門のコースです。指導者作成のオリジナル手本や日本ペン習字研究会のテキストを使用します。硬筆書写技能検定や手紙の書き方の指導にも力を入れています。

「書道研究部」…展覧会作品の制作をメインにしたい方やご自分で書道やペン習字・実用書の教室を開きたい方に向けた上級コースです。当会においてある程度学ばれた方のみを対象としております。

​        

​書の「知識」「理論」「技術」を同時に学ぶことで、総合的な力の向上を目指します。

bottom of page