気が付けば11月も中旬となり、寒暖差も激しくなりました。
本日は11月,12月の体験授業及び当会会員の方のご活躍についてお知らせいたします。
こどもの書道(毛筆・硬筆)…現在の時点では満席となっており年内の新規体験授業は今のところ予定しておりません。ただし、有難いことに年末から年度末にかけての時期は当HPの更新前から多くのお問い合わせ及び体験授業のご予約がございます。
そのため、令和4年2月または3月にかけて新規のお子様の体験授業を行う予定でおります。お教室の状況に応じて変更する場合もありますが、詳細についてはご連絡くださいませ。
大人の方(一般書道・実用書・ペン習字)
余裕のある時間帯は火曜日の昼間コースです。お問い合わせの中に、火曜日以外をご希望される方もおられますが、現在のところ昼間のコースは第1,3火曜日のみとなっております。また、こちらは令和4年1月から13:30~15:30と時間を30分変更します。
夜間に関しての詳細は体験授業のページをご覧ください。
続きまして、当会会員さまのご入会後のご活躍について記載いたします。
ご自分の手で文字を書くということは反復練習を基本としていますので
「同じことを集中して繰り返し行える」という意味での「努力できる力」が身につく方が多いです。
その成果は一見とても地味であり、短期間で身につくものではございません。
だいたいの目安として、はっきりとした成果が見えるまで、児童・大人の方問わず初学者の方は約1年はかかります。
当会は少人数個別制(児童は定員制)を基本としていますので、その方に応じてペースを速めたり緩めたりとしながらも着実に上達に導く指導を心がけています。
お稽古にしっかりお通いいただきますと、競書誌において首席を取られる方、校内の書初め展・学年やクラス内で1番になられる方、難解な毛筆の民間資格試験に見事合格される方などがおられます。順位には現れずとも、指導する側から見ますとご入会直後の1年前と比較して皆さま大変お上手になられる方ばかりで、このことは心より嬉しく思います。
今後も会員の皆さまがそれぞれの目標に応じて、充実した「文字のある暮らし」を送っていただけるようにお役にたてればと思っております。
本日もお読みいただきまして有難うございました。
清水 綵霞

Comments